2010年3月31日水曜日

れきぶんこどもクラブ(前期)参加者募集!

れきぶんでは小中学生を対象に、「れきぶんこどもクラブ」を行っています。
これは、企画展や美術工芸展示に関連したワークショップを行い、楽しみながら、長崎の歴史や文化に触れてもらおう!というものです。

現在、2010れきぶんこどもクラブ(前期)は、4月~7月の期間中に、7回のワークショップを予定しています。

内容は「写真」「紙すき」「和紙を使った作品づくり」「根付づくり」「南画」「漫画」「展覧会づくり」です。

詳しくはこちら「れきぶんこどもクラブ」をご覧下さい。(*プログラムのダウンロードはこちら。)

現在、前期のメンバーを募集中です。申込み締切は4月10日(土)必着です。

■れきぶんこどもクラブお申込み方法
往復ハガキに、
①参加者氏名(フリガナ) ②性別 ③年齢 ④学校名 ⑤保護者氏名 ⑥住所 ⑦電話番号 ⑧FAX番号をご記入ください(締切4/10必着)。

※応募者多数の場合は抽選とさせていただきます。※結果はハガキにてお知らせします。

■お問合せ・お申込み先〒850-0007長崎市立山1-1-1長崎歴史文化博物館 教育グループTEL:095-818-8366 FAX:095-818-8407

皆様のご参加をお待ちしています!!

*4月10日を持ちまして、募集を締め切らせていただきました。
多数の申込みをいただき、ありがとうございました!

2010年3月17日水曜日

「幕末長崎古写真展-龍馬と彦馬 維新のまなざし-」展のご案内




 






 

 今日は、4月10日かられきぶんで開催する展覧会「幕末長崎古写真展-龍馬と彦馬 維新のまなざし-」のご紹介です。幕末期、長崎を通じて日本に伝わった写真技術は上野彦馬(1838-1904)という一人の化学者抜きに語ることは出来ません。彼は、父俊之丞の影響を受けて蘭学を学び、オランダ人軍医ポンペとの出会いを通じて、写真技術の道にのめり込んでいきます。
文久2年(1862)には長崎市内の新大工町に上野撮影局という写真スタジオを開業します。上野のスタジオには幕末の志士たちも多く訪れ、その中には慶応2年(1866)の坂本龍馬も含まれます。龍馬の肖像写真として最も有名は立ち姿で右肘を白い台にのせたポーズのものは、このとき撮影されたものです。



 今回の展覧会では、長崎大学附属図書館江崎べっ甲店などが所蔵する貴重な古写真コレクションを一挙に公開する初めての機会となります。幕末から明治初期の長崎の風景や庶民の暮らし、そして歴史にその名を刻むことになる人物に関する写真と関連資料およそ400点で、その時代と彼らのまなざしを感じていただける幕末長崎古写真展の決定版といえます。
 
 彦馬スタジオで撮影された当館所蔵の坂本龍馬肖像写真の実物も期間限定で展示します。また、龍馬伝館をプラス300円でご覧いただけるお得な共通チケットもご用意しています。古写真の世界を堪能したあとに、今の長崎をめぐるとひと味ちがった風景が見えてくるかもしれません。
 
 長崎にお越しの際には、ぜひれきぶんへ、そして幕末長崎古写真展へ!

2010年3月8日月曜日

松尾貴臣ミニライブコンサート【龍馬伝館関連イベント】ご案内


このイベントはすでに終了しました。
長崎市出身のシンガーソングライター、松尾貴臣さんのミニライブコンサートを開催します。「歌う平成の坂本龍馬」として、全国の病院や福祉施設を巡り「ホスピタルライブ」を展開。その活動が認められ、2009年10月高知県観光特使に就任しています。当日は、松尾さんの心のこもった熱い歌をお楽しみください!

日 時:2010年3月9日(火) 11:30~ 、 13:30~
場 所:長崎歴史文化博物館1階エントランス
観 覧:無料


「我ら、もの申す!」公開収録【龍馬伝館関連イベント】ご案内

このイベントはすでに募集を締め切らせていただいています

時代劇専門チャンネルの視聴者参加型投稿番組「我ら、もの申す!」の公開収録を当館で開催されます。すでに観覧募集は締め切っていますが、番組ホームページで質問等を受け付けていますのでご関心のある方はご覧になってください。

日 時:3月17日(水) 13:00開始
会 場:長崎歴史文化博物館 1階ホール
問い合わせ先

「昇龍 婆羅門凧展」【龍馬伝館関連イベント】ご案内

「長崎奉行所・龍馬伝館」のオープンを記念して「龍」をモチーフとしたバラモン凧を紹介。また、天明年間(1780年ごろ)凧好きだった浄安寺13代住職、住誉津邦(じゅようしんぽう)が揚げた凧(複製)も展示します。迫力満点の大凧をぜひご覧ください。

会 期:2010年3月20日(土)~5月9日(日) 8時30分~19時
会 場:長崎歴史文化博物館1階エントランス
観 覧:無料
主 催:長崎歴史文化博物館
協 力:長崎節木塾