2012年12月27日木曜日

もういくつねると?


クリスマスが終わると次はお正月。れきぶん2階歴史文化展示ゾーンの中にある町屋もお正月仕様に変わりました。


ここ町屋は、江戸時代の長崎の家屋を復元したコーナーで、季節ごとの伝統行事にちなんだ飾りや郷土料理を紹介しています。今回は長崎の正月の風景を描いた川原慶賀の年中行事絵を参考にお正月の飾りつけを再現しています。 
昔の門松はこんな感じだったんですねえ~。


室内には、「幸木」(さいわいぎ)がつるされています。かつては長崎の各地で行われていたそうです。

これがもとになった川原慶賀の年中行事絵!


現代でおせちといえば重箱ですが、元来はお膳でいただくもので、お屠蘇に始まり、一の膳、二の膳と続くのが本式です。この展示では戦前の中流家庭の正月料理をイメージしています。

美術展示室では、「めでたい!福を招くお正月の絵画」を開催中です。川原慶賀の絵もありますので、見比べてみるのも楽しいですよ!


町屋 「正月」
期 間: ~1月14日(月)まで
会 場: 常設展 歴史文化展示ゾーン(町屋)
時 間 : 8時30分~19時(入場は18:30分まで)

観覧料 :常設展観覧料でご覧いただけます。
(常設展)大人600円(480円) 小中高校生300円(240円)
※( )は15名以上の団体料金 ※県内小中学生は無料
※1月1~3日は着物でご来館いただくと観覧料無料

2012年12月11日火曜日

ミュージアムショップの冬じたく

12月に入り、長崎も本格的に寒さが増してきました! 暑い日が続いたぶんだけ余計に寒く感じる今日この頃。

1階エントランスホールにはクリスマスツリーが登場し、学生さんたちがお願いごとを書き込んだメッセージカードをたくさん飾ってくれています♪ このツリー、去年カードを飾ったれきぶんスタッフは願い事が叶ったらしいですよ!(何を書いたかはヒミツでしたが・笑) さっそく書きにいかなければ!!


さて、ミュージアムショップには「長崎デザインアワード」の入賞作品をご購入いただけるコーナーが登場しました。クリスマスプレゼントにぴったりのすてきな作品が揃っています。


こちらはツリーやサンタクロースのかたちをしたかわいい絵本。眺めているだけでも笑顔になれます(^_^) 組み合わせてメッセージをつくる「いろははんかち」もなかなか渋いでしょー?


個人的におすすめはこのマトリョーシカチョコw このユルーい感じがたまりません!


楽しいミュージアムショップ、通り過ぎ厳禁です!! 


《れきぶんミュージアムショップ》 営業時間 8:30~19:00






2012年11月22日木曜日

あと9日! 福建博物院展

中国福建博物院展」も残すところあと9日。みなさまもうご覧になりましたか?

『中国の国宝が11点!うち9点が日本初公開!』 『あの〝東方見聞録〟の本物が展示!』 と見どころはすでにお伝えしていますが、この展覧会はそれだけじゃあ~ないんです。

こんなコーナー、目に留まりませんでしたか? 単なるディスプレイではありません。
ウーロン茶の産地・福建省にちなんで、ウーロン茶の種類を当てるクイズコーナーなんです。
本物の茶葉を入れていますので、あまり力を入れると鼻から茶葉を吸い込む恐れがあります。お気を付けください(^_^) 



さて、海のシルクロードコーナーにはこんなものが・・・。
紐の先にくくりつけているのは、なんと本物のお金!
昔中国で使われていたお金の上に薄い紙を当ててなぞってみると、文字が浮かび上がってきます。小さい頃こんな遊びやっていたなあ~。
文字を写し取った紙はお持ち帰りいただけます。


福建省と長崎をつなぐ人々のコーナーには、こんなものが・・・。

「寛文長崎図屏風」の横に、あれ?!同じものがここにも!
屏風前におかれたカードと見比べながら、江戸時代の長崎の町がどんな様子だったのかを楽しく学べます。
展示ケースの中の作品は近寄るにも限界がありますが、こちらはレプリカなので、間近でじーっくりと見ることができますよ!

また、25日(日)には、会場内で「長崎の月琴史トーク&コンサート」を開催します。坂本龍馬の妻・お龍さんも好きだったという月琴。展覧会会場に響く音色は必聴です♪

会期もあとわずか。この機会にぜひ足をお運びくださいませー!

中国福建博物院展
会 期 2012年11月30日(金)まで
時 間 8:30~19:00(最終入館18:30)
観覧料 大人1,000円 高校生以下無料

長崎の月琴史トーク&コンサート
開催日 2012年11月25日(日)
時 間 ①13:30~14:00 ②15:00~15:30
会 場 3階企画展示室内
観覧料 中国福建博物院展の観覧料が必要です。


2012年11月5日月曜日

あの「油滴天目茶碗」も登場! 福建博物院展

現在開催中の「中国福建博物院展では、11月3日より国指定の重要文化財「油滴天目茶碗」(九州国立博物館蔵)を公開しています。

早速見に行ってきましたが、第3章「日本に伝世する名宝」コーナーの中でもひときわ輝いて見えました。
この妖し~く光る感じをぜひお伝えしたいと思いましたが、どうもこの写真では無理があるようですね・・・(^_^;;

やはりみなさんの目で実物を見ていただかないと!!
今月30日(金)までの公開ですからお見逃しなく!



3階で油滴天目茶碗を見て、私もほしい!っと思ったあなた、帰りは1階のミュージアムショップへGO!
同じものではありませんが、福建省の天目茶碗を取り扱っています。リーズナブルな湯呑や香炉もありますよ。
ほかにも展覧会の図録をはじめ、福建省と長崎の歴史がわかる様々な書物がずら~り。
この渋~いラインナップは一見の価値ありですヨ。

■ミュージアムショップ
 営業時間 8:30~19:00




2012年11月4日日曜日

ほぅ・・・


シーソー? クレーン?
さて、これはなんでしょうか?
答えは「回回砲(かいかいほう)」。回鍋肉ではありませんよ。
県立長崎工業高校の学生さんたちが復元した投石器なんです。

今から約700年前の鎌倉時代に、日本に攻め入った元(モンゴル帝国)軍が石弾やてつはうを飛ばすために使用した武器を復元したものです。先日石弾を飛ばす実験が行われ、直径20cmもの石弾をおよそ40m飛ばすことができたそうです。


中国福建博物院展」では、鷹島の海に沈んだ元軍の船とともに発見された石弾やてつはうを展示しています。
昨日からは九州国立博物館蔵・国指定重要文化財の「油滴天目茶碗」も公開しています。
どれも必見です。みなさんのご来館を心よりお待ちしておりま~す!

2012年10月12日金曜日

週末のおすすめ!

10月6日に「中国福建博物院展」が開幕し、翌日からは「長崎くんち」と、れきぶんは秋のイベントモードに突入しました!

この展覧会、日本でいう“国宝”にあたる“国家一級文物”11点(そのうち9点がなんと日本初公開!)を含む約120点もの至宝を博物院からお借りしています。


さらに、日本と中国の交流を語るのにかかせないのが海のロマン~!
近年、長崎県鷹島や小値賀、福建省の沿海などで、沈没船が発見されて世界的に注目を集めています。それら海底から引き揚げられた貿易品などから、長崎と福建の知られざる歴史をご紹介します。



ほかにも福建名産のウーロン茶の香りをかぎ分けたり、屏風で長崎の町を再発見したりと、楽しいコーナーも盛りだくさん♪
ぜひ一度足をお運びくださ~い!!


さて。9日に長崎くんちは終わってしまいましたが、れきぶんではまだまだくんちが楽しめます!
まずは、15日(月)まで開催中の「くんち三七八年展」。貴重な古写真と絵葉書などで長ーい歴史をもつ長崎くんちの魅力をたっぷりお伝えします。

そして、本日から「くんち速報写真展」がはじまりました。
庭見せや会場のようすなど、「今年の」長崎くんちをご紹介します。れきぶん1階エントランスにて公開中!


週末のおでかけは、「中国福建博物院展」&「くんち速報写真展」でキマリですね!


中国福建博物院展
 2012年10月6日~11月30日

くんち三七八年展
 2012年10月15日まで

●くんち速報写真展
 2012年10月12日~10月31日

2012年9月2日日曜日

迫力満点! 籠町の龍踊@れきぶん

9月に入りました。くんち本番まであと1ヶ月少々。長崎っ子の血が騒ぐ季節がやってきます。

そんな中、れきぶんにとってもにぎやかなお客様が!!




籠町の龍踊のみなさんでーす!!

お隣の諏訪神社での練習のあと、れきぶんにやってきてくださいました!

場所は1階のエントランスホール。
決して狭いところではないのですが、龍踊を一目見ようと、たくさんのお客様でホールはすし詰め状態!
そんな中、炎天下での練習のあとの疲れも見せず、素晴らしい演技を披露していただきました!

ありがとうございました!!!


本番が楽しみです! みなさん頑張ってくださいね!

龍踊なう。


龍踊アフター(笑)みなさん故宮博物院展を見に行かれました。

2012年8月18日土曜日

北京・故宮博物院展、開幕しました~♪

本日、「地上の天宮 北京・故宮博物院展」開幕しました!
開幕に先立って昨日開催されたオープニングセレモニーには、およそ300名もの方々にご出席いただきました。



この展覧会は「故宮に生きた女性たち・子供たち」がテーマなので、展示物もとても華やかで美しいものがたくさんあります。
日本の国宝にあたる「国家一級文物」18点をふくむ約200点もの至宝はどれも見逃せません!
日本国内での展覧会はれきぶんが最後です。
会期中は休まず開館していますので、ぜひ足をお運びください!!


展覧会関連グッズも多数!
紫禁城の后妃気分を
味わいませんか?
日中国交正常化40周年記念地上の天宮 北京・故宮博物院展

会期 2012年8月18日(土)~9月17日(月・祝)
時間 9:30~18:00(最終入館17:30)

詳細は こちら

2012年8月15日水曜日

私の八月十五日展

今日は8月15日。
外はじりじりと熱い日射しが照りつけています。
通りを歩いていると爆竹の音が響き、どこかのお宅の窓からはお線香の香りが漂い、あぁ長崎のお盆だなあ~、という感じです。
れきぶんの周りでも、精霊船の仕上げ作業をする様子が見られます。



そしてれきぶんでは今、『私の八月十五日展』を開催中です。
水木しげるさんや赤塚不二夫さんといった、日本を代表する漫画家、作家の方々127名のイラストや絵手紙を紹介する展覧会です。

 終戦記念の今日、平和についてあらためて考える機会になれば幸いです。



ちなみにこの展覧会は無料です。9月2日までですので、お早めに・・・。


私の八月十五日展
会期 2012年8月8日(水)~9月2日(日)
時間 8:30~19:00(最終入館18:30)
会場 1階エントランス
※展示作品は原画ではありませんので予めご了承ください

2012年8月4日土曜日

第7回 奉行所夏祭りがはじまりますよ~!


ただ今れきぶんイベント広場では、夏の恒例イベント「奉行所夏祭り」の準備真っ最中。

このあと17時からはじまりまーす!
楽しい出店やダンスショー、ラムネ早飲み競争に○×クイズもありますよ。

お近くの方、ぜひ遊びにきてくださいね!!



《第7回奉行所夏祭り》

期日: 2012年8月4日
時間: 17:00~21:00
会場: れきぶんイベント広場

くわしくは こちら

ドラえもんの科学みらい展、いよいよ明日まで!

 

ついこの間はじまったばかりだと思っていたけれど、「ドラえもんの科学みらい展」は明日が最終日となりました。れきぶん館内には連日にぎやかな声が響いて活気にあふれています♪


ドラえもんのオリジナルグッズが入手できるのも明日まで。

最終入館は17時30分です。お待ちしていま~す(^_^)/~



ドラえもんの科学みらい展


期     間 2012年7月7日(土)~8月5日(日) ※休館日なし
会     場 3階企画展示室
開館時間 9:30~18:00(最終入館17:30)






☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

と・こ・ろ・で・・・。
れきぶんの近くにあるおまんじゅう屋さんで、おどろきの商品を発見してしまいました! 直径30㎝はあろうかという超ビッグサイズ!!
お店のショウウインドウに飾られていましたよ。



2012年7月23日月曜日

祝! 1万人達成!!


待ってたよ!

2012年7月7日(土)に開幕した「ドラえもんの科学みらい展」の入館者数が1万人に達したことをうけ、本日7月23日(月)記念のセレモニーを開催しました。


ぱんぱかぱーん!
おめでとうございます~!!
記念すべき1万人めとなったのは、長崎市内在住の岩﨑玲香さん(10歳)と健太朗くん(5歳)のなかよし姉弟。
夏休みを利用して、お母さんといっしょに遊びにきてくれました~!






ドラえもんといっしょに「ハイ、ポーズ♪」
みんなイイ笑顔です(^_^)b

1万人の記念に、ドラえもんと長崎歴史文化博物館の野間誠二統括マネージャーから、花束とドラえもんのぬいぐるみ、展覧会の図録と次回展覧会の招待券、そしてNCCオリジナルグッズを贈呈しました。

お姉ちゃんの玲香さんは、「1万人めになれてとても嬉しいです。透明マントなど、いろいろ体験できるのが楽しみ」と話してくれました。








さて、次の○万人めの来館者は・・・?

それは、あなたかもしれません!!



 期     間 2012年7月7日(土)~8月5日(日) ※休館日なし
 会     場 3階企画展示室
 開館時間 9:30~18:00(最終入館17:30)

2012年7月14日土曜日

ビーコロにイチコロ!



ドラえもんの科学みらい展」がはじまってから、連日小さなお子さまでにぎわっているれきぶんですが、今日はひときわ大きな歓声がエントランスホールから聞こえてきます。


みんな正座で集中!(^_^)

今行われているのは『湯元桂二先生のビーコロ装置の実演ショー』。

ビーコロ装置とは、「ビー玉ころころ装置」のこと(そのまんまですね・笑)。このビーコロは、佐賀県立宇宙科学館で大人気のおもちゃで、現在開催中の「ドラえもんの科学みらい展」会場の横に展示され、人気を博しています。

湯元先生は北九州で「木のおもちゃ工房 あおむし」を主宰しているおもちゃ作家。
先生自ら作品を手に、楽しいパフォーマンスで小さな観客たちを盛り上げます。

バケツのフタ(?!)を使ったカタツムリが、洗濯ばさみでハリネズミに変身!

ユーモラスな動きをするおもちゃたちに、子どもたちはみんなくぎづけ!
会場が笑いの渦に包まれます。


楽しいショーは本日と明日の2日間開催します。
あいにくのお天気ですが、ぜひれきぶんに足をお運びください!






『湯元桂二先生のビーコロ装置の実演ショー』


期間: 2012年7月14日(土)、15日(日)
時間:  14日(土)/10:30~、13:00~、14:30~、16:00~
     15日(日)/10:30~、13:00~、14:30~ ※各回とも約30分
会場: 1階エントランスホール
対象: 幼児~小学生くらいまで
※観覧無料




2012年7月5日木曜日

れきぶん七夕ウイーク

7月7日は七夕。
れきぶん1階のエントランスホールにも大きな笹竹がお目見えしています。


七夕の日はちょうど「ドラえもんの科学みらい展」のオープニングの日でもありますので、展覧会に行く前に、お願い事を短冊にかいてみませんか?
ドラえもんが目印です。

みんなの願いごとが叶うといいな♪







さて、ここはどこでしょう???

 答えは・・・
2階の「歴史文化展示ゾーン」の中にある『町屋』です。
ここでは、江戸時代の七夕を再現しています。

でもれきぶんスタッフには江戸時代生まれはいないので、実際の様子をしらないのですが、こんなお手本を参考にしています。




下の絵と写真を見くらべてみてください。左の絵に笹竹やお供えものが見えます。そして右は町屋の中に飾っている七夕のお供えです。


この絵は、かのシーボルトのお抱え絵師として有名な「川原慶賀」の手によるもの。
というわけで、江戸時代に描かれた七夕の様子をもとに再現している『町屋の七夕』。ぜひチェックしてくださいね!


川原慶賀の作品が気になる方は、
川原慶賀作品データベース」 をご覧ください。


【町屋の七夕】
 期 間:~7/17(火)まで
 会 場:2階歴史文化展示ゾーン 町屋
 参加費:常設展示室観覧料が必要です。※長崎県内の小中学生は無料

れきぶん七夕ウイークの情報は こちら





2012年6月23日土曜日

6/23 れきぶん出張イベント!

なんだか今日はすっきりしないお天気ですが・・・、
気分一新♪ 博物館を飛び出して出張イベントを開催します!

場所は長崎市内の「みらい長崎ココウォーク」。
お絵かきをしたり、七夕のお願いごとを短冊に書いてみませんか?
時間は本日6月23日の13:00~16:00までです。
お絵かきの道具や短冊はご用意していますので、お買い物のついでにお立ち寄りください。ミニミニ笹竹が目印です。



お近くにお住まいの方、ぜひココウォークにも遊びにきてくださいね!! 5階のお祭り広場でお待ちしていま~す(^0^)/~~

2012年6月7日木曜日

「象の展覧会」いよいよ6月10日(日)まで!!

今日の長崎は雨模様。入口の紫陽花たちがなんだかうれしそうです。

さて、「珍獣?霊獣?ゾウが来た!ふしぎでめずらしい象の展覧会」もいよいよ今週末までとなりました。

以前このブログでもご紹介した、注目の長沢芦雪の3作品が見られるのもあとわずか。




あの4m近い大きな屏風に描かれたゾウはもちろん、たった3cm角の画面の中にびっしりと描かれた小さな小さなゾウ。
目が寄ってしまうくらい見てみたのですが、拡大版で確認しないと分かりませんでした (^_^;;;;

長崎のみなさんにはおなじみの崇福寺所蔵の巨大な涅槃図や、三沢厚彦さんの実物大のゾウなど、ビッグな作品を、ぜひもう一度目に焼きつけてください!





開館時間は19時まで。最終入館時間は18時30分までですから、本日のお仕事帰りに、ちょっと立ち寄ってみませんか? もちろん、土日のおでかけもぜひれきぶんへ~♪♪


【珍獣?霊獣?ゾウが来た!ふしぎでめずらしい象の展覧会】 6月10日(日)まで



と・こ・ろ・で・・・。このゾウの展覧会、有名な美術ブロガー・Takさんの「弐代目・青い日記帳」でもとりあげていただきました! 「東京の人が羨ましがる極上の展覧会ですよ~」なぁんて、お褒めの言葉まで・・・(T_T)。ありがとうございました~!! 
みなさまのブログやHPでもぜひレビューをお願いします!





2012年6月3日日曜日

わくわく☆ワークショップ♪

 れきぶんの2階・歴史文化展示ゾーン内の町屋。
ふだんはこの畳の上に上がることができませんが、「町屋ワークショップ」の時にはこの中に入ることができるのです!

本日のテーマは「巻物くるくる」。実際に巻物を手にとれるなんてなかなか体験できませんよ~。



まずは基本の扱い方。
ついついやってしまいがちなのが、両手でがっちりつかんで、ぐりぐりぐり~っと巻いてしまうこと。(写真左下参照)
それから、一気にぱっと広げてしまったり、というのもNGです。
適度な幅に広げて鑑賞し、見終わったらていねいに丸めて次に進む、といったあんばいです。

そして、ていねいに見ているつもりでも、ふと気がつくと「たけのこ」のようなかたちになってしまいます(写真左上参照)。
昔の人は大変だったんですねえ~。



そうこうしていると、御白洲でひと仕事終えた御奉行様のおな~り~!!
御奉行様が見つめるなか巻物を扱っていると、本当に江戸時代にタイムスリップしたような気分になりました。

☆ ☆ ☆ ☆ ☆


さて、お次はお子さまに大人気の「ゾウの絵本おはなし会・折り紙でゾウをつくろう」が行われている立山亭イベントの間へ。

ボランティアさんによる絵本の読み聞かせと、ゾウの折り紙づくりが体験できます。
カラフルな象さんを増産(^^;;

みんな難しい折り方にも果敢にチャレンジしていました。



ワークショップをはじめとするれきぶんイベントは
http://www.nmhc.jp/museumInet/sch/eveScheduleWorkshopIndex.do
でスケジュールをご確認いただけます。
また、れきぶんメールマガジンでもご案内しているので、ぜひチェックしてくださいね!


【町屋ワークショップ】

時間 : 14:00~14:30
参加費: 常設展観覧料が必要です。
※長崎県内の小中高生は無料

7月1日(日) 寛文長崎図屏風の秘密
8月5日(日) 動物パズル
9月2日(日) べっ甲細工の作り方